ブログ移転しました!

他のブログに引っ越し中です。
以下、最新URLです。
引き続き、よろしくお願い致します。



posted by Incredible-MJ at 01:32Comment(0)余談

オオクワガタ 初心者 産地 血統 選び方

初心者 個体 選び方。
EEDE6E70-32CB-4B30-8916-FF4373BF4EBA.jpg


パソコン開いた時に何気なく記録を見ました。

7330FD3E-C7C5-40AC-9925-7F8C6B55B060.png

帰省直前は暑すぎて夜もエアコン26度設定。
それでも最低室温が25度まで来ています。
実質、1度くらいはアベレージで高くなって
いるイメージでしょうか?

コレがどう影響するかはわかりませんが、
菌糸交換タイミングも少し早めたいと思って
いたので、このままでいっか!と安易に考えて
そのまま帰省してきました。
帰った時の状況がどうなっているか。。


さてさて、ブログ・ツイッターを通して
色々な方と出会いお話し聞かせてもらえる
機会が増えてきました。感謝、感謝です。

本格派の方々からは飼育のアドバイスを頂き、
初心者の方々とは「妻が…」の傷の舐め合いw

「嫁の理解を深める会」を結成したら、
それだけで楽しくお酒が飲めそうですよね!

妻との交渉ネタだけで一文章書けそうですが
別の機会に。

で、妻の話の後は、どの血統が良いとか、
これ欲しいね、という話になるわけですが
その中でふと自分の一年前の失敗が蘇って
きたので残しておきます。

これから始める方の参考になればと。
(あ、これはある程度予算に自由度がある
オトナ向けの話です。)

まず、繁殖させてみたいと思うのであれば
昆虫専門店かブリーダーさんから買うべき。

これは経験上、断言できます。
総合ペットショップやホームセンターはNG。

僕の場合、総合ペットショップで最初に買った
個体は3週間で天に召されました。
産卵させる前に…

まぁその反動でブリードしたい気持ちに
火が付いたんですけどね。

いつ生まれた個体かなんてわからないし、
店員さんに聞いてもわからないです。

なので子供のためにちょっと飼いたいだけって
場合以外は本当にここ大事。


次は産地・ブランドをどう選ぶかという問題。

結構多くの方が自分にゆかりのある産地
(地元、今住んでいる等)を探すと思います。

総合ペットショップの個体が天に召された後、
僕も地元産を頑張って探し、見つけました。
ショップの方も本当に良い方でハッピー!

でも、今は悩みの方が多いです。。

レアな産地ほど、累代はできません!!泣

もちろん、しばらくはできると思うんです。
でも調べていくうちに「血の入れ替え」の
問題に出会い、そこから同じ産地の別遺伝を
探そうとしてもまぁ出てこない。泣
出ても相当な金額。まず手が出ない。笑

で、産まれた子供達もニッチな産地ゆえに
飼っている人も少なく、引き取り手も仲間も
できにくい。

産地ごとの特徴を理解、こだわりのある方や
累代や大型化に興味がない方以外は、

・能勢YG
・久留米
・川西
・有名ショップ血統

で、選んでおいた方が絶対良いです。

あくまで僕の意見ですけどね。

どうせオオクワブリード始めた大多数が
この道に向かうと思うので事前に
お伝えしておきますw





posted by Incredible-MJ at 10:14Comment(0)余談

オオクワガタ 管理ラベル 作成

管理ラベル 作成。
209A5830-175B-48A3-9F01-7EA6F5524149.jpg

ブリードしているとやっぱり管理表・ラベルは
マストに近いのではないでしょうか?
我が家の個体もいつか誰かにお譲りする
ことがあれば、しっかりしたモノを付けたい
思っています。

ちなみに、
クワガタ世界を広げてくれたMINAMIさんの
プレに参加するのが僕の直近の目標です!


というわけで、ラベル作成の話です。
まだやる予定ではなかったんですよ、実は。

最近、僕の友人に恋人ができたようで、試しに
「恋人できた記念にラミネーター買って!」
と、言ったら即OK出たんです。
そうとう幸せなのでしょう。笑 

そして買ってもらったのがこちら。
20A1A70A-33C8-4048-B6FD-5C4019E979A7.jpg
ホームセンターに売っているものです。
そんなに高くないんですね。
コンパクトだし、良い感じです!

ただ作業手伝ってくれたお礼にご飯代を多く
払ったら、それで買えたと後々気づきましたw

で、エムジェイはいきなりラミネーターを
使いません。
まずはステッカー作成です。

こんな感じでステッカー用紙に印刷して
E1F7A090-9C88-437F-BB22-F911E93281CC.jpg

こんな感じにカット。
859C0313-79F2-4D60-B731-FE334A50C338.jpg
今回は遊びなので再剥離可能シールに。
ツヤあり用紙で本番は行きたいです。

それをペタッとラミネーターに貼り付け
EC74C4ED-1DC1-40E8-A874-827495475153.jpg
うーん、楽しい!笑 (自己満です。)
まるでエムジェイ ラミネーターです。w

ラミネーターなのでラミレス君と
安易ですが命名しました。

そしてラミレス君のお口の中へGO!
デローンと出てきたところをカット。

中身はもちのろんでサンプルです。
BBF66E44-B566-4E45-B4A1-502BAFE8C3A1.jpg
皆さんの管理ラベルを拝見し必要情報を
ピックアップし作ってみました。
(足りない場合は教えて下さい!)

楽しくなったので、他のバージョンも。
8388D911-E0BF-43C2-AF88-E4578A615EFA.jpg
全然で6種類作ってみました。
僕は右上か、左下、どっちかかなと思います。
気分やラインによって使い分けても良さそう。

ラミネーター自体は結構簡単に使えることが
分かったので、まずは我が家の成虫のラベルを
帰ったら作っていきたいです。

また、管理ラベルとは別にケースサイズに
合わせたカードも別で作ります。
そうすることで、ケースの完全水洗いが
可能に。。

これで水にドボンの悲願達成です。笑







オオクワガタ 飼育ケース 再考

なかなか悩みます。
4B4E646A-81D7-4A94-9693-859A07EB0C30.jpg
久留米の補強をした際に、家に飼育ケースが
ないことを思い出し、急ぎ購入へ。

MJルームは今までクリアスライダーで統一
させていましたので、今回もそれを買おうと
安易に考えていたのですが、
顎が欠ける危険性があるという情報を聞き
急遽、方向転換することを決めました。


811745B1-930A-485D-84A0-B7BA1E4E7A51.jpg
ケースだけでなくプロゼリーとココマットも
一緒に購入しました。
ココマットは死ぬまでに1回は試しておこうと
思ってましたが、キッカケもなく、、、
今回初めての購入です。ドキドキ。笑

で、ケースですが購入したものは

デジケース HR-1
110D84F1-E13A-4FCF-B107-942AF2256062.jpg
Sizeは、125mm x 185mm x130mm。

CD18A82A-F307-4A29-A453-EE9EF1DF599D.jpg
蓋は白。
中央に空気穴がありますが、
フィルターなどは無く貫通していますね。

236A6FC9-E032-4495-8608-522DDC2A245E.jpg
仕切りケースの位置が選べるようです。
コレはクリアスライダーにはないポイント。
僕は単品飼育派なので逆に不要なのですが…
(不要というより、やめてほしい…)


コバエシャッター タイニー
37E2AA3D-1BBD-4DA9-A044-B15E70F6B5C0.jpg
Sizeは105mm x 105mm x 93mm

F6C5F3D9-57CA-4699-8CA5-74B60F6DB0FF.jpg
こちらはご存知、フィルター取り替え仕様。


今回はデジケースを♂、コバシャを♀に。

♂もコバシャで統一すれば良いのですが、
丈が高くて重ねづらいのと、フィルターを交換
する必要があるのでやめました。

♀用だけコバシャタイニーにした理由は、
デジケースで場所を取る分、♀でスペースを
減らすという作戦です。


しかし、今更問題というか疑問が。。

タイニーで越冬は可能ですか!?汗

全く考えてなかった…。行ける、よね。
行ったらダメ?

最後に、ケースを選ぶ際は以下のポイントを
考えて今後も試行錯誤していきます。

コバエ 
コバシャかクリアスライダーが抜群。
デジケースはどうか…
まぁ最低でも2週に1回洗っているので
そこまで問題ないかと思ってます。
(飼育歴1年半、よくもまぁ洗ってますわw)

臭い
クリアスライダーは臭わなかったです。
コバシャは忘れましたので、デジケースと共に
再チェック。

視認性
クリアスライダーが抜群。
コバシャ・デジケースは上から見れない。
ここはもう諦めます。

保湿力
クリアスライダーは問題無し。
霧吹きなどせずゼリーの水分のみでよかった。
他はどうか。。

収納力
クリアスライダーが最強。
コバシャならタイニーなら大丈夫だが、
♀にしか使えないので、ここも諦め。

顎(生体への影響)
クリアスライダーでは顎欠けリスク。


こう考えると、顎欠け以外は全て
クリアスライダーが秀逸ですね。
あーもったいない。。

しかし生体を元気に管理することが
1番大事なので諦めます。

クリアスライダーで顎欠けないよ!という
声ももちろんあるかと思いますが、
何名か同じ事故を起こした方々から
聞いた話ですので、万が一のことを考えて。

使ってみて良かったら全てのケースを
買い替えます。
(あーお金かかる。。)




オオクワガタ 撮影 ミニスタジオ 制作

夏休み工作 パート2
AEE5EDAC-89A7-43AA-B5F4-00CC2C37B571.jpg

もうクワガタブリードじゃない!という声が
聞こえてきそうですが、良いのです。笑

どう楽しむかを考えるのも、楽しみ方の1つ。

というわけで、夏休み工作 第2弾
ミニスタジオです。

京都に持ち帰ることも考えて仮組みですが
作ってみましたので報告します。

0F57D6CF-A4FE-4B3A-8469-4A857D076FE1.jpg
やっぱりホームセンターはいつ行っても
ワクワクしますね。余分なモノもついつい。


EBFB5F37-C8E0-4E83-88BB-441CEBF68EA3.jpg
今回はコストを抑えるためにコード
(電源+ケーブル)から自作しました。


CDE7B917-9A10-48B2-9A4C-18614F4DBC67.jpg
30FF5036-21A7-434A-AFBE-6616E4D8A139.jpg21EF2529-0FB2-4A88-899C-57BA2941CF79.jpg
こんな感じで電源サイドを
組み合わせていきます。


2A245F6B-EB8C-4330-8521-0CA79F3DECF8.jpg
今回は発泡スチレンボードで外枠を作ります。
カッターで切れるし、軽いので。
300mm x 300mmの正方形を5つ作ります。


062081F6-395D-4BFC-82DA-486AE4E2B9B2.jpg
天井部分となる板の中心に穴を開け、
ケーブルを通してライト側の組み付け。
ライトは小さい奴で十分です。

で、5枚の板をテープを使って組み立てます。
今回はマスキングで仮止めしただけです。


スイッチ…オン!!




E672B13C-1869-41F1-B2FB-D04FC55FC5E2.jpg
おぉ。中々良いのではないでしょうか?


DB4E577B-1B89-447D-BA7A-2E5B6E50B866.jpg
明るすぎて周りが夜のようです。


9C12CF11-8636-4859-89C9-52384B4F74BD.jpg
よくある、バックに白い布?の代わりに
A3用紙を使いましたが、幅は完璧。
しかし長さが微妙です。
ボックスを大きくするか、紙の長さを長く
するしかないでしょう。ここは宿題ですね。


C70C0AE6-81DD-4F5B-B9CD-0B28394662E5.jpg
クワガタがいなかったのでドライバー。
てか、マスキングが汚い。笑
帰ったら真っ白いテープに貼り替えます。

予算としてはトータル2000円くらいだったと
思います。ライトが一番高く付くので、
安めのライトにすればよかったと後悔…。


後は、動く個体との戦い、対策案ですね。
引き継ぎ加工していきたいと思います。



オオクワガタ ロゴ デザイン 制作

うまく反映されない…
27E3680B-7F4E-43D9-93A5-4BBED18A8D85.jpg

さて、帰省前にお伝えしていた夏休み課題。
ロゴ制作を行いました。

デザイン絡みになると、いつも友人宅です。
やっぱりイラストレーターは必要ですね。
まぁ高くて買えませんけど。涙

カチャカチャやるワケです。

B73DFC94-DDAB-4CF4-B48E-DE061C3F8F71.jpg

色々あーでもない、こーでもないと言いながら
最終的には ↓ のような種類を作成、

まだ候補なので、今後じっくり考えます。

長方形型
これはプロフィール画像の背景などに使用。

94CC254E-C334-4A9A-ACB2-E79E28AC286D.jpg8D94DEF5-2227-4529-B500-087170B71A14.jpg8CBE2AC9-72EA-44EA-BB6E-CFA2AD2BF7DC.jpg

丸型
これはプロフィール画像(円形)に対応

C3A89C53-73CF-4B28-84D6-864002F567E1.jpg

F56F5B66-6A78-4913-AF48-8CA3E7B19EF4.jpg7C7FE8DB-1B08-4657-960A-8601700D9738.jpg


スタンプ用
これはもう一人、木やら鉄やらを削って
絵を描くという変わった趣味を持つ友人が
エムジェイスタンプを作ってくれるとの
ことなので、作成しました。

MJの焼き印がはいった餌皿+ラブハウスも
作ってくれるようなので今後に期待です。
まぁ期待はしていませんが。笑

1453B762-B7E0-40AA-9975-FA8E55BA8C79.jpgF856BB68-E384-4B60-8FED-017D17CB625D.jpg


どうでしょうか?
元々、白と黒のシンプルなモノが好きですが、
あまりにも大人っぽい…。遊び心がほしい。

なのでフォントは「戦隊モノ+マツキヨ」の
ごちゃ混ぜバージョンで試しました。

色に関しては、もう一色アクセントで黄色。
黄色があるだけで明るさが出ますね。

また、カタカタ表記のエムジェイも追加。
もうインクレディブルを付けて呼んで頂ける
ことは無いとわかったので、エムジェイ(MJ)
を強化しました。笑

EB39334B-712A-45B4-A242-9E00DF29CACE.jpg

どう使うかはまだ未定ですが、
色パターンも追加。
イメージは5レンジャーです。笑

個人的には結構満足しています。

これをどう使っていくか、遊ぶか、という
視点だけでもブリードの楽しみが広がります。

まず間違いなくステッカーを作り、飼育用品に
貼りますね。特に発泡の温室。ダサめなので。


今日は全くもってクワガタ情報ゼロで
申し訳ありません。





posted by Incredible-MJ at 10:05Comment(0)余談

【番外】はじめて大きなクワガタを触る

何かうまーく表紙画像が反映されない。。
再チャレンジ。

81D84918-7066-48EE-A9F6-9BA37E560637.jpg

画像にこだわり始めると無料ブログの
テンプレートも許せなくなり始め、
お金かけてワードプレスでも始めようかと
本気で思い始めた今日この頃。
しかし月1000円出してまでやることか?
という思いもあり悩んでます。
(冬とか多分書くことないだろうし。)


さてさて、子供達も夏休み。
テレビゲームばかりの甥っ子に
クワガタを見せました。

最初はクワガタなんて知ってるよ、という
冷静なスタンスでいた甥っ子でしたが、
実は本物の大きなクワガタを見るのも、
触るのも初めて。

FF3DBD49-5698-4476-80DB-7BCB1B7395C0.jpg

怖くて見てるだけなので、
触れと言ったら割り箸でつつき始めました。
そこから恐る恐る指でツンツン。

持ち方を教えてというのでレクチャー。
頑張って持っています。
15A190F9-4A9D-4F0C-8F31-E44CDF4AA2F5.jpg
もう叫びながら持ってました。
相当興奮している模様。笑

最後は誇らしげにドヤ顔。
A4B14D69-A20F-4D0A-8B64-8C352C444082.jpg

大事な個体なのですぐにしまったのですが、
その後もずーっとクワガタを見つめる。

そんな甥っ子の姿を僕の妻も横目で見ていた
のですが、まさか妻の口から

「クワガタ飼育について見方変わった。」

「男の子にあんなに喜ばれるんだね」

と、ポジティブなお言葉を頂けました。
うちのも小僧なので、子供が喜ぶ姿を
想像したのでしょう。

決して妻の理解を得るために甥っ子とヤラセ
したワケではないのですが、嬉しいことです。

ただ、最後はやはりMJ血統を引く甥っ子。
甥「写真とかたくさん撮ってるんでしょ?」
甥「記録もつけてるんでしょ?」

M「そうだよ、見たいの?」

甥「ううん、その写真と記録もらえれば夏休みの
自由研究やらなくて済むって思った!」

そんな機転の利く甥っ子を褒めちぎって
あげました。


僕のやってることも自由研究ですな。







マツノ久留米 補強 from 3464様

27A8CB0F-9779-4872-9664-EE9E03A264C0.jpg

興奮しすぎてツイッターで先に報告して
しまいました。笑

3464様のマツノ久留米 1♂ 2♀です。

♂ 83mm  3464様 16-7 LINE

E574DE28-B6FD-4163-B60F-25121D93FF87.jpg

25F7849C-9665-47D4-AD96-B23F6DCC151B.jpg


♀  53mm 3464様 16-3 LINE

F9BEFB19-0F5F-4AA7-BE16-8CEB5F27E538.jpg4C0A69D3-B4C0-48D0-B24F-BA644D89190B.jpg

♀ 53mm3464様 16-21 LINE

55A03178-7F5E-4112-B526-4E198A0AC3A0.jpg466D3BA8-F76E-4A6D-AA6A-114C02D20B12.jpg

スジブトクワガタ 2 ペア(笑)

77FB31E9-2F6A-4BAB-AC3E-29FCA8B2D4BC.jpg2E761296-865D-4026-942B-F18E469B0065.jpg


写真は実家のため、うまく撮れていません。
京都に帰ったら改めて撮り直しますし、
個体についてもまた記載します。


いやぁ、迷いました。
(迷ったの前に、色々と感動しました。)

お家にあがらせてもらい
整理された多くの飼育ケースを目にし、
そこから次から次へと個体を持ってきてくれ、
逆に悩みが深くなるパターンでした。笑

悩みすぎて仕事中のまめたんさんに電話。笑

本当に素晴らしい個体ばかり。
3464様も気さくな方で、色々とお話を
伺うことができました。

1匹とんでもない形状の来期種親を
見せてもらい、即、来期幼虫確保できたら
連絡くれるようにお願いもしました。
(素人でもわかるレベルで強烈な形です!)

クマモンさん、3464さんと来期に向けて
補強は順調です。

あともう1ペア補強予定ですが、
公表まではもう少し時間かかりそうです。
秋頃、アップできるかと思います。
(こちらもめっちゃ楽しみな個体です)



posted by Incredible-MJ at 10:01Comment(0)久留米

オオクワガタ 長期不在 準備 ケース掃除

CA124CF5-46A1-4753-91C7-817B3811484B.jpg

地元に帰ってきました。
やっぱり生まれ育った土地は良いですね。

子供も自分と同じように、海・山・川に
囲まれたこの環境でハナタレ小僧で育って
ほしいなぁと思います。いつか帰りたいなぁ。

さてさて、帰省する前にクワガタの世話を
していたので記録しておきます。

F4DF656E-C8B6-4F44-88D6-3B327A41E466.jpg
こんな感じで道具を準備します。
掃除方法はマットと同じくらい日々考えて
いますが、綺麗を保つことに関して言えば
最後は精神力な気がします。笑


07DB60F5-9815-4942-A30A-F3CECF61402C.jpg

B7BFF91C-F02E-4836-8464-F9EA777B3454.jpg
これは以前のブログでも載せた方法です。
ダンボールのゴミ箱に小さい袋を入れて
3ヶ所をクリップで固定し、ドボン。

この時に粒子が細かいマットを使うと
ケースの中に結構マットが残ってしまい
面倒なので荒いものを好んでます。


330C3F59-D773-4EA0-8CDB-2D4277D54C97.jpg
で、ここからが最近の方法です。
バケツに水を組み、ケースごとドボンです。
(※表紙の管理シールは漬けません。)


後はスポンジで軽くゴシゴシ、
最後はキッチンペーパーでフキフキです。

以前は霧吹きで水をかけてティッシュで
ゴシゴシと拭いていましたが、
うまく拭ききれなかったり、使うティッシュ
多いということで、ドボンにしてみました。

荒いマットはケース中にへばり付く量が少なく、
ドボンしても水はあまり汚れず全てのケースを
一気に洗う事ができました。

最後に一枚キッチンペーパーで外側を
拭くだけですし、こっちの方が楽ですね。

ケースも綺麗です。


A92444CF-2793-4FF6-83E9-49730B355B01.jpg

12C48203-989E-4E2A-A477-2975CAAAC8B5.jpg

最後に綺麗なマットを入れて、餌を。

今回は長期不在になるため、餌を多めに
入れてあります。

♂ )
・パウダーインゼリー カット
・エクシードクラフトさんのゼリー(18g)

♀)
・植物ゼリー
・エクシードクラフトさんのゼリー(16g)

特に意味はないですが。

正直、1個入れとくだけでもおそらく
死ぬことはないと思いますが念のため。







posted by Incredible-MJ at 10:16Comment(0)飼育

オオクワガタ やりたいこと 紹介 管理方法


明日から盆休みです。

僕も妻も静岡出身なので本日夜より帰省予定。
なので、ブログの更新もあまりできないかも
しれません。

まぁ、最近更新ができているのも仕事が
落ち着いてるからなんですけどね。


休み中にやりたいこと、連休明けからの活動を
メモとして記載しておきます。
本当にやるかどうかは約束できませんが。

と、その前に自分なりのスケジュール管理法を
まずは紹介したいと思います。

僕がクワガタ関係で使っているのは
ONE NOTEというアプリのタスク管理です。

09603CD0-6705-4CE2-8F50-E62971EBBFF2.jpg
何度もすみません。
編集、楽しくなってしまいまして…笑

話は戻して、コレは良いものです。
カテゴリ毎にそれぞれ何をしたいのかを
整理できますし、終わったら四角の部分を
タップしてチェックすると消えていきます。


で、問題は添付の「クワガタブリード」の
カテゴリーです。
やりたいことを数えたら31件も。汗

内容は秘密…ではなく、画像編集アプリに
モザイク機能がついていたのでやってみた
だけの話です。笑 

まぁもちろん無理なことも多いです。
投資も絡む話なので。
ただ、目標として忘れないために残しておく
ように心がけています。

さて、31件全ては記載できないので
一部だけメモしておきます。

・ロゴの更新(夏休み)

04AC1D0D-CD5E-41A7-B911-5C5D7AC28304.jpg

今使っているのが、このロゴ。
もう少し変化させたいのと、最近ツイッターを
始めたことでプロフィールの丸型の枠と、
背景の長方形の枠に合う画像も用意したいです。

別に商売でやっているわけではないですが、
こういうディティールまで拘ると
世界というか、楽しみ方も増えていくので
是非皆様も。

・ミニスタジオ制作(夏休み)

A223A702-1591-4969-BE01-83F8D86B34A2.png
コレはネットから抜粋したイメージです。

写真撮影、、ハマりそうなんです。笑
クワガタを綺麗に撮影する方法などを勉強し、
そしてクワガタ専用のミニスタジオが
自分の部屋にあったら楽しいと思ってます。
安く作れるのであれば、チャレンジします。

・飼育棚の増設(夏休み以降)

F2D3B51F-017E-45BB-9E09-71093D4AA160.jpg

以前から知っている方にはご理解いただけると
思いますが、スペースの拡充をできる限りせず
いかに綺麗に、効率的に、多くを飼育するか、
が僕のミッションです。
できれば、この棚だけで完結したい。

そのために、この空いたスペースを加工し
菌糸ボトルを2段重ねれるようにしたいです。

 ・湿度計(お小遣いもらえ次第w)

54D8E0DC-8CB6-4A3C-8972-5AAAE400FA84.jpg

湿度のプロ、ウシくんオススメの湿度計
こちらもお小遣い出たら買います。
冬場の湿度管理に役立てます。


書くのが疲れてきました。
上記の進捗含め、今後も可能な限り更新
していきたいと思います。






posted by Incredible-MJ at 09:31Comment(0)管理表

オオクワガタ 空気清浄機 導入 & マット 交換


見てください。

FEAD8183-AADC-4F96-A983-9B3E1D05BB55.jpg

夜な夜な、運びました。
画像も遊びました。
「⁉︎」って入れるだけでYouTubeっぽいです。


空気清浄機です。

シャープのプラズマ何たらの良い奴です。
独身時代から持っていたものなので
所有権は僕にあるというロジックです。

嫁も新しいの買うと言っていたので
夫婦間の軋轢は生じないと思われますが
電気代は自分で払えと言われそうです。汗

E176A4C2-B829-4936-B6D9-195E8EF3F0BF.jpg

あれ? 湿度…67%…⁉︎ 高いな。。
(しかもちょっと前60%だったやん…)

ということは百均湿度計とそんな大差ない…
まぁ、この日の百均温度計は70%半ばを
示していたのでまだマシか。

そして除湿機能ついていると思いきや
付いておらず、意味なしです。爆

冬場の乾燥時に活躍すると信じています。


次はマットです。

コレは本当に長い戦い。
だいたい、決まってきましたけど。

イビペレさんへの憧れをもちつつ、
管理マットのために送料含めてなかなか
財布を開く所まで覚悟が持てません。

京都周辺の方と共同購買とかすれば安く
なるんですかね?

で、最近使っているのが↓です。

FB9873C3-E57C-4C81-AF8E-5AE1FF9B5844.jpgホームセンターとか、どこでも売ってますし
値段も300円。削り具合も大きくて、マットの
交換時にかなり楽です。

しかし現状に満足してはいけないと思い、
今回新しいマットを買ってみました。↓

CA931D20-ED12-4267-A1FF-2848993E0AAA.jpg

近くのペットショップにありました。
今使っているものと大きく違うのは
針葉樹という点です。

15リットルで400円と、まぁ…
我慢できる値段です。

1FD87B7A-0577-4E80-B849-C027B84F72ED.jpg

左が今使っているマット
右が新しいマットです。

写真じゃよくわかりませんが
粒子は新しいマットの方が細かいです。
色も若干濃い感じ。

匂いは、、、
思っていた針葉樹の匂いではなかったです。
ハムスターを連想させる匂いでした。。
でも嫌な臭いではないです。
マツ・ヒノキではないのは間違いなさそう。


593460B5-C5CB-470D-BFF8-6BA5B3A79EA0.jpg

入れるケースがなかったのでハーフハーフ。


9A06257E-8A6D-4792-A38E-DAEEDDA38B65.jpg

全ての個体に一気に使うのもアレなので
まずは能勢YG君に使ってみます。
彼が一番汚すので、効果がわかりやすいはず。
しばらく経って他のケースと匂いを
比較したいと思います。









【続】オオクワガタ 菌糸 交換 タイミング


2DBB624A-BC56-4B0E-ACB8-1A89D88BC39E.jpg
(うまくサムネイルができない…泣)


今週末から盆休み。嫁がバタバタし始め、
空気的に何か手伝おうか? という声だけは
かけてみました。声だけですが。

今日は♀も撮ってみようと思い、昨夜に続き
久留米(クマモンさん6番)の♀です。

しかし、♂もそうだけど♀も動きまわって
どうしようもないです…笑

B0364C32-DECD-4474-A783-6CCB37177F7E.jpg
51mmです。
来年は頼む!!お前しかいない!!泣

12E6DC90-1BA8-43FD-9869-89C66B2CF261.jpg
お尻もピタッと綺麗です。

B92F2A86-85B8-446F-8EE5-774C069E4FF7.jpg
ディンプルのようなものもありません。

02D6DA99-576E-44C8-93ED-EC65C25A0847.jpg
今日イチはコレですね。
窓越しに写る自分…黄昏れているようです。

食べ過ぎ注意で彼女も植物性ゼリーです。


さて、タイトルに戻ります。
昨日アップした内容、疑問について
神長きのこ園さんに直接伺いました。

Sシリーズは食痕がそもそもあまり出ない、
つまり居食いさせるようにイメージされて
作られているようで、逆に幼虫がボトルから
丸々見えてたらダメとのこと。
2ヶ月食痕なくても全然大丈夫みたいです。

それから、温度毎に対する菌糸の劣化具合
交換タイミング、未使用ボトルの消費期限、
などなど、色々と教えてもらえました。
(内容は省略…長いので。汗)

最後のアドバイスは…

冷蔵庫を買いなさい

でした。笑

お金があったら安い中古探してみます。
誰か余分に持ってる方いますか?笑

しかし、今日のアドバイスは初心者の僕に
とって今後の進め方、考えるポイント
ヒントを頂けたなぁと思います。

まずは温度帯と交換タイミングの関係。
逆に交換タイミングを温度によって
コントロールすることで、幼虫の1番成長する
時期に新しい菌糸へ、ということも可能?

次は他の菌糸メーカーさんに対しても
どんなポイントを見るべきなのか。
それぞれ違うのは間違いないですが、
どの菌糸はどういう管理をどんな温度で、
という視点で考察することができそうです。

もちろん、それが良いのかはわかりませんが。
要は、何を試したいか1つ思いつけたと
いうこと。

初心者なので、まずは頂いたアドバイス通り
できる範囲で進めていきます。

来年は色々な菌糸を試したいですね。


で、早速自分の家の環境と照らし合わせ
ボトル交換日を計算。
神長さんに手配をズラしてもらいました。

グーグルに日数計算って入れて検索すると
色々良いサイトありますね! ↓

2F08ED08-E7A2-4E8C-A509-0A462D076B35.png
↑仮ですが100日で交換という前提で
いつが交換日なのか一発で出してくれます。

※画像は加工してます。
YouTubeのサムネっぽく。
ただ、やってみたかっただけです。


すぐ忘れる僕は、棚にシールをペタペタ

82D635DB-6F55-4765-A9AE-A3412D18D75C.jpg


6BB90E2E-F7E6-41F4-8DFF-A546062741D0.jpg

血統・産地別に棚を整理しており、
上からYG、浜松産、久留米、です。

能勢YGが温度高めの方がよいという説も
ありましたので、一番上に置いてます。
(冷気は下に、でしたよね。)


で、それぞれの交換日を貼っておきました。


覚えることが多すぎて大変です。。







オオクワガタ 久留米 菌糸 交換タイミング


今日は久留米(クマモンさん8番ライン)の
写真をカッコよく撮りたかったのですが、
やっぱりこの個体は動きが活発で
全然止まってくれません。

FA560AE9-5385-4375-9137-F57B1DA2B8A8.jpg

(↑  個人的にこの写真が今日イチ。)

というわけでケースの中での撮影会です。

F085C3A3-29AA-4933-AE91-75BA034988D8.jpg

餌はDDAさんの植物タンパクゼリーです。
パウダーインゼリーもあげていますが、
まだ新成虫だし、あげすぎに注意してます。


4D51CE61-F604-4B84-AC8A-9CC704EE8AE5.jpg

YG号に負けず劣らずの綺麗な個体です。
やっぱりシャープな印象があります。

1EB76605-515D-40A7-A03E-71401A3F6E7B.jpg

フラッシュが無い方がマットな感じで
これも捨てがたい。



さてさて、本題です。

オオクワガタの菌糸交換って、
鮮度が高い方がよいのでしょうか?

よく、スマトラなどは菌糸を詰めてから
結構時間が経ったモノが良いという
お話も聞きます。

ご存知の方、いらっしゃればアドバイスを…

というのも、我が家の幼虫の状況は ↓ です。

D364C58C-A889-4BBB-8358-AB295D61292D.jpg

手前2つはLEVIN-G系、奥3つはSシリーズ。
どうも食痕の広がり方が違うんです。

Sシリーズもほとんどの個体で食痕は出て
いますがそこまで広がってきません。

たぶんLEVIN系は予定通り盆休み前後で
交換しても良さそうですが、
Sシリーズはもう少しかかるように見えます。

問題は、神長さんから今週に交換用の
ボトルが届いてしまって、食痕はそこまで
広がってなくても予定通りのタイミング
(2.5ヶ月〜3ヶ月)で交換すべきか、
もう少し引っ張るか、で悩んでいます。

引っ張った場合、菌糸ボトルの鮮度が
幼虫の成長に影響与えるのか、も悩みです。

神長さんにも直接聞いてみたいと思います。





オオクワガタ 能勢YG 飼育部屋 湿度

今日の飲み相手は銚子オオクワガタさんの
YG君に決めました。

一眼レフの撮影にハマりそうです!!汗

いーねいーね!とか、クワガタに話しかけて
しまっている自分を妻に見られたら、と
思うとゾッとしますね。笑
家族が寝てからやるのはマストです。

まずは「ケースの中の能勢YG君」

DBCCF1C5-765B-42CD-A462-1BDCC76423F2.jpg

次、「昨日よりも上手く撮れた!YG君」

160723FE-F3EA-4F78-8215-2EB1DD454743.jpg

コレ、どうですか!?
個人的にとても良いと思います。
本当にこの子は綺麗。
写りも昨日のスマトラ君に比べたら
本当に改善。笑


「横顔も凛々しいYG君」
05FB374E-7098-4189-A60A-71AB025E13EB.jpg

「最後にもう一枚お願い、YG君」
81B1DE65-ACD6-44C9-B6F6-6C2B793EB6DC.jpg

中々じゃないでしょうか?
撮影…楽しいですね。。

疲れたYG君にはご褒美にパウダーインゼリー
をあげておきました。

さて、話は変わって環境の話です。
近況を記載。

①温度
最低24度、最高25.9度の間の推移に変動は
ありません。
ただ、一日の中でエアコン温度設定を
変えてみました。

朝は26度設定、夜は27度設定です。
夜は家にいるので温度推移を見ることが
でき、27度設定で室内は25度前後を
キープできています。

と、なると朝出社する前の26度設定が
24度、25.9度のバラツキに影響を与えている
のだと思います。
(寝室の0.5度単位で調整できるエアコンと
交換したい。笑)
 
② 湿度

28CE707D-A60B-4D52-BAFA-E79ED15F0D73.jpg


そもそも2つの温度計で2度も誤差があるので
信用していないんですが。。汗

湿度は100均の方のみ搭載で70%。
60%代〜70%後半あたりを
ウロウロとしている感じです。

まずはまともな湿度計を買います。

で、この湿度、夏場としては高いと
アドバイスを頂きました。
(50%あたりを狙う方がよいとのこと)

嫁に相談した所、今使っている空気清浄機
を頂けるとのことで近日中に持ち込みたい
と思います。






オオクワガタ 飼育部屋 設備 追加


寝る前に、一人でクワガタを眺めることが
日課となっています

45C8752E-D8A3-4879-B14A-90EA928367DD.jpg

このタイミングはスマトラ君ですが、
こうやって1ケースずつ机に持ってきて
眺めます。

ビールと合うんですよね。笑

普段はエサ交換以外、ケースは開けません。
このケースに入っている状態の個体を見ると
ワクワクするんですよね。
ペットショップで見るアノ感覚です。
なので、ケース掃除はマストです。

さて、今日の本題の設備です。

65C7B6E5-A81D-4E6B-BAA3-0212CA657712.jpg

わかりますでしょうか?

6C5CC896-C15A-474B-A82F-C21F7568ED4D.jpg

撮影用に用意しました。NikonのD3200です。

若かりし頃に買い、インテリアと化した
このカメラをここで使わないと一生使わない
と思い引っ張ってきました。

早速、試し撮りです。

573EEFCB-AC83-46F4-A825-49725C81A0CE.jpg

↑まずは白い紙をおきます。
クワガタのブラックを引き立たせたいという
安易な発想です。

そして…
パシャ!

65499425-A694-4CC0-8990-FD04B98B6E0A.jpg

スマトラ君がアクロバティックなポーズ。汗

もう一回!
パシャ!

FB04C382-86B7-46A8-B195-92655F9683B4.jpg

うーん、今度は乙女な感じだ。。
てか、その前になんか暗いぞ…汗

あんまり時間かけてもスマトラ君が可哀想
なので、最後にiPhoneでとって比べます。


パシャ!

7F6B70D2-EE02-4011-8BB5-C98DF628A4F5.jpg

もう一回
パシャ!

71744348-4B53-4C69-BFC9-A6C72A94FD53.jpg


どーでしょう。

iPhoneの性能の良さがわかりました。笑

心なしかスマトラ君もしっかりキメてくれて
いるように見えます。

カメラの性能では間違いなくNikonが上? の
ハズなので僕の使い方が悪いのでしょう。
もう少し勉強してみます。

たかがクワガタ飼育、しかし凝っていくと
色々と楽しみもあるし、世界は広がって
いくなぁと感じました。











オオクワガタ 久留米 来期の菌糸


連続で菌糸ネタとなります。


♀親が育った菌糸を子供の幼虫にも使った方が
良いというのは本当でしょうか?

そうなると来年の菌糸選択でまたまた
悩んでしまいます。

来年は能勢YGの子達は新成虫ばかりですし、
今年補強もしていないのでお休みになるかと
思います。
気分屋なのでわかりませんが。笑

なので来年は久留米しかやりません。
というか、やれません。涙

クマモンさん8番ラインの♂

6A474B14-3036-4D2B-8BC8-82EF17C5D51F.jpg

それと6番の♀

A3D400F5-D627-48B5-8413-8D92226780BA.jpg

このペア以外、いません。爆

あとはまめ屋さんから頂いている幼虫から
もし早期羽化♀が作れれば、
それもペアリングしたいと思いますが、
自分の力量では期待は薄いですね…

来期は暇かもしれません。苦笑

前置きが長くなりましたが、菌糸の悩み。
上記6番の♀はレビンG育ちのようです。

レビンGは外さない方が良いですかねぇ?

神長さん、新規で1メーカーさん(悩み中)

と思っていましたが。

考えるとキリがないですな。






posted by Incredible-MJ at 10:20Comment(0)久留米

オオクワガタ 菌糸 LEVIN-GSP 進捗

君の名は。が止まりません。
アレを見ると何故かわかりませんが
ダイエットしよう!と思うんですよね。。

思うだけでガリガリ君食べてますが。笑

さて、今日は菌糸の状況を載せておきたい
と思います。
自詰めしたエクシードクラフトさんの
レビンGSPです。
先週土曜日に詰めたので約1週間経過です。

9DA8F411-ACE5-41BA-81D6-5F89F3D64609.jpg

800と1400ボトルです。
だいぶ白くなってきました。

CFD49974-22E4-4755-B7E0-1B8986F9CB10.jpg

↑心配だった表面も回ってます。


848321BE-2A0C-4234-B2D0-66AC115F61B4.jpg

↑左がレビンG。
右が自詰失敗した神長さんのS4。

肉眼だとカメラでみるよりもはっきり違いが
わかります。確かに、S4は回っていない。。


0B4F79B2-9280-4881-BDD5-945FADA31C3E.jpg

何が違うんだろう…ということで1つ決定的に
違うのは水分か。
左、レビンGはフタに水滴が付いてますが
右のS4は付いてません。
これはすべてのボトルに同じ現象が起きて
おります。

うーん、詰め方は全く同じだったのに
何が悪かったのかがさっぱりわかりません。
ボトルが悪いのか。。


↓最後に

6780EF54-C18A-4C1E-8871-D666DB4E00A6.jpg

近くで見ると粒の大きさ全然違うんですね。
左、レビン。  右、S4。

レビンの方が荒い?気がします。
菌糸詰めでも感じましたがS4の方が多く
詰めれます。
1ブロックでS4は3.5本くらい。
(800ボトルで630gくらいはいける)
レビンGは4本でした。
(800ボトルで頑張って600gちょっと)

とりあえず、今回の菌糸詰めは成功しそう。







オオクワガタ 久留米 紹介 写真撮影 悩み

78F071CB-90AB-4FA1-9E51-5CE44A9E7AAF.jpg

オオクワガタ、とタイトルで言いながら
いきなり ウシくんスマトラアチェです。
オオクワガタばっかり普段みていると
やはり迫力違いますね!

034F6528-20AA-4765-A6DE-7BC53089D7BC.jpg

サイズは超テキトーに測って80.1mm
顎というか頭部を真っ直ぐにしてくれなくて、
曲がったまま測ってるのでこれよりは
大きいですね。

また、1400ボトルで最後暴れが発生して
そのまま蛹化してしまったので、残念。

でもカッコイイです。

問題はブリードですねぇ。本気でやると
菌糸の量(金額も)多いので、自分のお財布
相談して決めていきます。

で、もっと問題は…
ノギス当てたまま写真撮れない。笑

もう一本手があれば間違いなくいけますが、
それは無理な話。
子供は7ヶ月の赤ん坊だし、
嫁はクワガタには関与しないを
決め込んでいるので頼めないし

みなさん、一人で撮影する場合はどんな感じ
でやっていますでしょうか?


ということで、せっかくの久留米もしっかり
紹介できませんが写真アップしておきます。

クマモンさんから頂いた8番ラインです。
同郷のまめ屋さんに色々と御手配頂いて
実現しました。深謝です。

ツイッターも始めてクマモンさんにも
直接御礼できましたし、久留米のスタートは
上々です。早く来年にならないかなぁ。


E9ACA882-DA72-49ED-B73C-BCC160B4FBA0.jpg

8610C486-AF24-43E8-8476-7102D2FB472D.jpg

86FEABB5-39E6-4CB4-B2FA-3C19B17D7613.jpg

BD7BA969-57F5-4DBE-B567-A33E39A26A4E.jpg

詳細データは過去ブログ見てください。
(書いてたよな。汗)
能勢YGも飼育しているんですが、
この久留米の方が太くないというか、
スラッとしている気がします。


来年が楽しみです。












ノコギリクワガタ 産卵セット 経過

昨夜は早く帰宅し、家族で近くのイオンへ。
君の名は。を映画館で2回もみたのですが、
本屋さんの店頭でDVD販売を目にし、買って
もらいました。
仕事終わりからだけで2回見ました。笑
というわけで本日は仕事モードではありません。

さて、高槻産ノコギリWDを週末に購入し
産卵セットに投入して3日でしょうか。

月曜も気になって夜にこっそり見たのですが
上で餌を食べていたので、産まないかなぁとか、
♂も買ってペアリングすれば良いかなぁとか
色々悩んでいたんです。

でも、やっぱり産卵セットを組む時って
非常にワクワクしますね。
オオクワガタに限らず、できることなら
毎月何か産卵させたいです。笑

で、話を戻して昨夜(火曜)の夜も
気になったのでこっそり確認。

A7E2F914-5784-4A3E-B5CA-96D711EB6215.jpg

ケース裏にすでに卵が。
目視だけでも3つは確認できました。
突然スイッチが入ったんですかね。

しかし、このマットは良いかもしれません。



F376504D-701A-4766-8C97-833ADFBACD71.jpg

これで一安心。暫く見ることもないだろうと
いうことで餌を換えて置きました。
DDAさんのパウダーインゼリーを2つほど。

ノコギリは越冬する種類ではないし、かつ
マットで育てるので沢山産まれても大丈夫。

水牛タイプのノコギリを甥っ子や知り合いの
子供達にプレゼントできるように、
引き続き頑張ります。







オオクワガタ 温度管理 7月

あっというまに8月ですね…汗
暑い、暑すぎる。
今朝も出社しデスクに座ると目の前の
アシスタントの女性から
シャワー浴びてきました?
と言われました。それくらい汗が止まりません。

さて、新居に引っ越してきて3ヶ月。
ブリードルームも嫁さんから頂きできる範囲で
温度管理も頑張っています。

F595897B-4D57-47F2-ACB3-A0B267027ACA.png

一応、毎日の温度をつけてみました。
アベレージですが最低24度、最高が25.5度
ということで大体ですが1.5度の温度差を
キープしています。

良かった点は、エアコンの設定温度を
どれくらいにすれば大体どんな温度になる
というのがイメージできたことです。
後は、そこまでエアコン温度下げなくても
そこそこの温度に維持できた点ですかね。


ただし、色々と課題はあります。。

1つ目は、この1.5度の高低差をここから先
縮める方法がわかりません…
僕の場合、書斎としても使っているので
その時の部屋の出入り、照明などでどうしても
変動してしまいます。

借りに部屋に一切入らないとどうなるんだろか。
…ブログも書けませんけどね。笑

ブリードされてる方々は、ここから先の細かな
温度管理はどうやられているのでしょうか?

ワインセラーとか冷やし虫家なのかなぁ。

二つ目は、温度の精度です。
どうも怪しい。
というのも最低24度、最高が25.9度という
日が非常に多いのです。

もちろん、毎日温度はリセットして測ってます。

やっぱり安モノだと良く無いのかもしれません。
冬のお小遣いで買おうかな。